2024.9.24

【住宅ローン仮審査に落ちたらどうすればいい?】〜諦めなくても対応できる方法があるかもしれない住宅ローン審査〜

家の購入を計画している方にとって、住宅ローンの仮審査は重要なステップです。しかし、仮審査に落ちてしまうと、夢が遠のいてしまったように感じるかもしれません。でも、**「仮審査に落ちた=住宅ローンが組めない」**というわけではありません!この記事では、仮審査に落ちた場合に考えられる原因と、次のステップで取るべき具体的な対応方法を解説します。



■ 仮審査に落ちる主な理由とは?

まずは、仮審査に落ちる原因を理解することが大切です。以下のような理由が考えられます:


1. 年収や収入状況

収入が不安定だったり、年収が希望する借入額に対して不足している場合、返済能力が疑問視されることがあります。


2. 借入希望額が高すぎる

返済負担率(年収に対する返済額の割合)が基準を超えている場合、審査が通らないことがあります。


3. 他の借入や信用情報

クレジットカードの延滞履歴や多額の借入がある場合、信用情報がマイナスに働きます。


4. 勤続年数や雇用形態

勤続年数が短かったり、派遣やアルバイトなどの雇用形態だと、審査が厳しくなる場合があります。


5. 物件の評価額が低い

購入予定の物件自体が金融機関の基準に合わない場合も、審査に影響を与えます。


■ 対応策:仮審査に落ちても諦めないための方法

仮審査に落ちた場合でも、いくつかの対応策があります。以下の方法を試してみてください。


1. 借入額を見直す

仮審査が通らない理由として最も多いのが「借入希望額が高すぎる」ことです。自己資金を増やすか、購入物件の価格を見直すことで、審査が通る可能性があります。

具体例
希望する借入額を3000万円から2500万円に減らし、頭金を増やす。


2. 信用情報を確認する

過去のクレジットカードやローンの支払い状況が審査に影響を与えている可能性があります。日本信用情報機構(JICC)やCICなどで自身の信用情報を確認し、問題があれば解消を目指しましょう。

ポイント

  • 延滞している支払いをすぐに清算する。
  • 不必要なクレジットカードを解約する。

3. 複数の金融機関に相談する

金融機関ごとに審査基準は異なります。A銀行では通らなかった案件でも、B銀行で通るケースも少なくありません。

ヒント

  • 地方銀行ネット銀行は基準が異なる場合が多い。
  • 複数の選択肢を持つことで可能性が広がる。

4. 保証会社を変更する

住宅ローンの審査には、保証会社が関与することが一般的です。金融機関によって提携する保証会社が異なるため、保証会社の変更で審査が通ることもあります。

具体例
メガバンクAの保証会社では審査落ちしたが、提携保証会社が異なる地銀Bでは通過。


5. 専門家に相談する

仮審査に落ちた理由が不明確な場合、不動産会社やファイナンシャルプランナーに相談することで、適切なアドバイスが得られる場合があります。

おすすめの相談内容

  • 借入額の調整方法
  • 信用情報の改善手順
  • 適切な金融機関の選び方

■ 事前にできる準備で仮審査通過率を高める

仮審査をスムーズに通過させるためには、事前の準備が鍵です。以下を実践しておくと安心です:

  1. 借入額を慎重に設定する
    自分の収入に見合った無理のない借入額を設定しましょう。

  2. 頭金を用意する
    頭金を多めに用意することで、金融機関の評価が上がります。

  3. 信用情報をクリーンに保つ
    クレジットカードの支払いは延滞せず、定期的に利用実績を積む。

  4. 購入予定の物件を慎重に選ぶ
    金融機関が評価しやすい物件を選ぶことも重要です。


■ 【まとめ】仮審査に落ちたら専門家に相談を!

仮審査に落ちても、次のステップを踏むことで審査に通る可能性を高めることができます。自分だけで悩まず、早めに専門家や信頼できる相談先にアプローチしましょう。

当社では、住宅ローンに関するあらゆる相談に対応しており、お客様の状況に合わせた最適な金融機関やプランをご提案します。仮審査の見直しから次のステップへのフォローまで、全力でサポートいたします。

「住宅ローンのことで悩んだら、まずは私たちにご相談ください!」
あなたの夢を実現するための第一歩を一緒に踏み出しましょう。



お問い合わせはこちらから
https://tas-reno.com/contacts/new

監修者情報:梅本 征吾 (うめもと せいご) 株式会社リノバンク代表。1979年京都府生まれ。中央大学大学院 戦略経営研究科卒 リクルートにて営業、経営企画、新規事業のインキュベータ―を担当後、2020年より FANTAS technologyにて、 新規事業の責任者として空き家事業、クラウドファンディング事業等、複数の新規事業を管轄。 新規事業をスピンアウトする形で、空き家活用スタートアップRENOBANKを創業。

Topicsトップに戻る
© 2025 RENOBANK Corporation All rights reserved.